バス車両の紹介 | ||||||
ここでは関東バスで現在使われているバスの一部を紹介します。 近年、「バリアフリー対応」「排気ガス対応」などの関係で、 毎年のように違う形式のバスが導入されています。 なお、車号というのは、バスのサイドに表記されている固有番号のことです。 営業所を示すアルファベットと3〜4桁の番号であらわしています。 ■ ノンステップバスは寸法が異なるためにガードレールの切れ目に 合わすことが難しくなっており対応に苦慮しています 特にお客様に関係する部分では、ドアの配置が異なってきたことです。 従来の3扉車はバリアフリー対応が難しいために平成8年を最後に導入されて おりませんが、各バス停のガードレールが3扉車に合わせて切り込みをしており 最近導入されているノンステップバスでは、ガードレールが切れている部分に 扉が合わなくなっています。 また同じノンステップバスでも、製造メーカーや形式、年式によってバスの 寸法自体が異なっており「前扉」と「後ろ扉」までの寸法もマチマチです。 このため所定の停車位置に停車しても「後ろ扉」が、ガードレールの切れていない 位置になってしまうバス停が数多くあります。 ガードレールの切れ目の修正を会社に申し入れていますが、ガードレールは バス会社が切ることはできず、全て所轄行政の判断となっており、修正は 思うように進んでいません。またバス停によっては街路樹などがあり、 修正不可能な場所もあり、私たちは対応に苦慮しています。 現在、多少停車位置をずらすことで対応していますが、 ◆ 「前扉」に合わせて停車をすると「後ろ扉」はガードレールが切れていない ◆ 「後ろ扉」に合わせて停車をすると「前扉」はガードレールが切れていない といった現象が起きています。 足元が大変に不安定になり、お客様にはご迷惑をおかけいたしますが 足元には十分にご注意ください。今後も改善を申し入れをしていきます。 |
||||||
車号3400番代・3000番代 (日産ディーゼル社製造) 平成2年から導入され、平成8年まで増備された関東バスの代表的な 車両で、現在でも最多の台数が活躍しています。3400台で特徴的な ことは変速装置に「E−MATIC」という、自動変速装置が装備されている ことです。 導入当初は運転士の意に反した変速をするため発進・変速、停止時に 大きなショックがありましたが、現在ではかなり改良がされています。 しかし、発進してすぐに停車するときなどは、マニュアル車に比べると ショックが大きくなってしまう欠点があります。 平成7年に導入された3000番代(3001〜3022)はマニュアル ミッションになりました。 この3000番代が3扉車の最後で、以降は全て2扉車となっています。 このため3扉車は排気ガス規制の関係などで平成20年度くらいで全廃 される可能性が高いと思われます。組合としては、多くのお客様がご乗車 になれる3400台を多く残したいと考えていますが「排気ガス規制」 「バリアフリー法」の関係から難しくなっています。 <<参考・E−MATIC変速装置>> 乗用車などのオートマチック車(トルクコンバーター式)などど違い、 バス自体にはクラッチが装着されています。クラッチ操作はコンピューター 制御によってバス自体が行っています。会社はクラッチ板の交換時期延長を 目論んで導入しましたが、思ったより効果は出なかったようです。 「アクセル」「ブレーキ」のみ操作しますが、クラッチのつながり具合が バス任せになるためショックが大きいという欠点があります。 特に「数メートルだけ進む」「走り出してすぐに止まる」という動作に 弱いようです。これは運転士がアクセルを踏んだ時点でバス自体は 「バスを動かす」と判断してエンジンの回転数を上げていきます。 しかし、すぐにブレーキを踏んでも「すぐに回転が落ちない」 「クラッチがつながったままで切れない」ということによりショックが 大きくなるのです。もちろん、ブレーキを踏みつづければクラッチは 切れます。現在はかなり改良されていますので安心してご乗車いただけ ますが、飛び出しなどの急停車もありますので、どんなバスにご乗車に なった場合でも、必ずつり革・握り棒におつかまり願います。 |
||||||
車号5100番代 (日産ディーゼル社製造) 平成2年から導入されています。詳細は3400台と同じですが、 長さが約50センチ長くなっており、多くのお客様がご乗車になれます。 しかし長さが長い分、投入できる路線が限定されるため、青梅街道と武蔵野 のみに、路線限定で配属されています。 武蔵野営業所の「北裏」折り返し場は、5000番代ではバスが長い関係 で一回で曲がることができず、一回バックして切り返しが必要となっています。 ゆれる関係がありますので、ドアが開くまで着席のまま御待ちください。 |
||||||
車号1000番代 (日産ディーゼル社製造) 関東バスで最初に導入されたバリアフリー対応のバスで、通常のバスより ステップが一段少ない「ワンステップバス」です。平成8年のみ導入されま した。このタイプは車幅が20センチ程度狭くなっている関係から、多くの お客様がお乗りできない欠点があります。また、バリアフリー対応の バスは、関東バス伝統の3扉対応が難しいためこの年式から2扉となりました。 |
||||||
車号1100番代 (日産ディーゼル社製造) 関東バス初のノンステップバスで、平成12年より導入されています。 導入当初はオートマチック変速装置でしたが、後期型はマニュアルと なっています(トルクコンバーター式ATのため乗用車と同様にクリープ 現象があるため発進・変速・停止時にショックがある欠点もあります)。 また行き先方向幕も電子式の「LED」となりました。 ノンステップバスは乗り降りがしやすい反面、車内が狭いという欠点が ありますので、ラッシュ時にはお客様から好まれないようですが、 「誰にでも優しいバス」という観点でご理解願います。 |
||||||
2100番代 (三菱バス製造社製) 三菱製のノンステップバスです。 全車、青梅街道営業所に配属されています。他のノンステップ バスより乗車定員が多いのが特徴です。一連のリコールなどが ありますが、関東バスにおいても点検・部品交換などを早急に 行っております。青梅街道営業所に関しては、今後この バスが主流になると思われます。ミッションは全てマニュアルです。 |
||||||
車号2300番代 (三菱バス製造社製) 三菱製のノンステップバスです。 全車、青梅街道営業所に配属されています。コスト削減のため 導入された車両で、中型バスを改良して長さを大型並にしてあります。 このためエンジンなどの主要部品は中型ベースとなっており、 車両単価は安く抑えられていますが、車幅が20センチ程度狭いために 圧迫感があるうえ、多くのお客様がお乗りになれない欠点があります。 組合としては、通常の大型ノンステップバスを導入するよう求めています。 <<参考・車幅による車内の違い>>
労働組合では、少しでも快適な車内にするために座席配置などを 研究・調査して会社やメーカーに要望を出しています。 コスト増になる部分を会社はとても嫌がりますが、 今後も粘り強く要請していきます。 |
||||||
車号800番代 (三菱バス製造社製) 全長9メートル、全幅2.3メートルの中型ノンステップバスです。 狭隘路線用に青梅街道・五日市街道・丸山(ケイビーバス)に導入されています。 このバスの最大の欠点は、後部「降車ドア」の位置が他のバスと大きく異なるため、 バス停のガードレールの切れ目に全くあわないことです。特に青梅街道営業所所轄路線の 青梅街道上のバス停は、ほとんどガードレールとは合致しません。 一度車道に下りてから歩道に上がる形となります。 前述したように組合としては会社に「ガードレールを切りなおすように」と要請して いますが、行政との兼ね合いもあるために難しいとの回答を得ています。 今後もガードレールの改善を要請していきます。 関東バスには他にも多数の車種が存在しています。 お客様に安心、快適にご利用いただけるバスが導入できるよう、今後も 会社と協議していきます。会社は常に「低コスト・車両単価の安いバス」の 導入を提案してきますが、道路の広い路線に対しても小さな「中型バス」の 導入を模索し、組合に提案してきます。私たちは多くのお客様がお乗りできるよう 大型バスの導入を今後も要求していきますので、ご支援をお願いいたします。 |